2024年5月24日(金)

まくら選びのコツ!!

朝までぐっすり眠りたい!まくら選びのコツ

枕の選び方には“コツ”があります。
自分に合った枕を見つけ、睡眠の質を高めましょう。

体に合わない枕を使っていると、
様々な不調を引き起こす原因になるかもしれません。

体に合わない枕を使っていると、様々な不調を引き起こす原因になるかもしれません。

「まくら選びのコツ」をつかんで、
自分に合った枕を見つけ、眠りの質を変えましょう。

枕選びの3ポイント

  • 高さ
  • 硬さ
  • 大きさ

まくら選びのポイント1 高さ

高さ

首と後頭部の高さを調整!

枕の高さは、人それぞれの体型によって違います。
立ったままの自然な姿勢を、横になったときも、
そのままキープできる状態が理想的
です。

その際、頭と敷きふとんの隙間を埋めて、首(頸椎)・肩・後頭部
をしっかり支えてくれるのが自分に合った枕です。

また、仰向け寝と横向き寝では、必要な高さが異なります。
仰向けの時は、後頭部と首の高さに合わせ、横向きの時は、
肩幅の分、より高さが必要になります。

西川の枕は、両方の寝方に対応ができるよう、
中央部が低く、両サイドが高めに設計された立体構造
になっています。

枕の理想的な高さとは?

  • 自然に立った姿勢をそのまま横になってキープできるのが理想的。この隙間を埋めて埋めて首を支える支えるのが、枕。
  • × 低すぎるまくら
  • × 高すぎるまくら

横向き寝に必要なまくらの高さ

  • ◯ 正しいまくら
  • × 低すぎるまくら
  • 横向けに寝るときには、
    肩幅の分、より高さが必要。
    低すぎると首に負担がかかります。
    仰向け寝をおこなう
    中央に比べて
    横向き寝用の
    両サイドは、一般的に2cm程度
    高くなります。

首の高さは人によってこんなに違います。

  • 細身の方
  • 体格が
    しっかりした方
  • 猫背の方

細身の方:低めの高さがおすすめ

やせ型の女性/【低め】がおすすめ

体格がしっかりした方:中くらいの高さがおすすめ

しっかり型の男性/【ふつう】がおすすめ

猫背の方:高めの高さがおすすめ

猫背の方/【高め】がおすすめ

西川の枕は、ご自宅で高さの調整ができるようになっています。
枕はお使いの敷き寝具によって、沈み込みが異なるため、敷き寝具との相性も大切です。
枕を使ってみたら、なんだか高さが合わない…といったご不安を軽減します。※一部、高さ調節ができない商品もございます。

  • 高さ調節シート

    高さ調節シート

  • 調節口から出し入れ
  • 調節口から出し入れ
自分に合う高さが分からない…。とお悩みの方へ

2STEP! スマホで簡単!

正面・横顔をスマホで撮影

自分に合う枕の高さをチェック  枕の高さ診断をする

まくら選びのポイント2 硬さ

硬さ

自分の好みにあった硬さの素材を選ぶ!

素材はお好みでえらびましょう。
1番大切なのは、「自分がリラックスできるかどうか」です。

素材によって、硬さの感じ方(感覚)が異なります。
素材の好みは、人によって違いが大きく、男性は硬めの枕、
女性は柔らかめの素材を選ばれる傾向があるようです。
また、子供のころから慣れ親しんだ素材にこだわる方も多いようです。

人の頭は重さがあり、汗をかきやすいので、枕の素材は、
熱がこもらず、汗を吸って発散してくれるものや、
洗濯できるもの、へたりにくく型くずれしにくいものが
適しています。

西川の枕は、ふんわりとしたフィット感のある「わた」、適度なクッション性や通気性に優れた「パイプ」、人間工学に基づいて設計された「ウレタンフォーム」、吸湿性に優れた「ダウン・フェザー(羽根)」など、さまざまなメリットや特徴を持つ素材を使用した、豊富なラインナップをご用意しております。

  • やわらかめ

    代表的な素材 :わた 洗濯OK

回復力に優れ、やわらかで弾力がある。

  • ふつう

    代表的な素材 :フラボノイドパイプ 洗濯OK程よい弾力があり、通気性に優れ、へたりにくい。

  • かため

    代表的な素材 :備長炭パイプ 洗濯OK

    放熱性に優れ、しっかりとした硬さで安定感がある。

まくら選びのポイント3 大きさ

まくら選びのポイント3 大きさ

寝返りを自由に打てる横幅が必要!

人は、一晩寝ている間に、平均20~30回ほど寝返りを
打ちます。これは、長時間同じ姿勢を続けると血流が
悪くなり、場合によってはしびれや痛みが生じることが
あるからです。
寝返りをスムーズに打てるようにすることで、
質の高い睡眠をとる手助けになります。

そのため、枕には寝返りを左右に自由に打てる横幅が必要です。
体をごろんと半回転させて横向きになっても頭が落ちず、
肩先までカバーできるサイズは、
「頭が3つ入る大きさ」が理想的。

  • 左向き
  • 正面
  • 右向き

「まくら選びのコツ」をつかんで、自分に合った枕を見つけ、眠りの質を変えましょう。

【ふとんの新保】

住所/新潟県新潟市秋葉区新津本町2-10-27
TEL/0250-22-0808
E-mail/kaz@f-shinbo.co.jp

営業時間/AM9:30~PM7:00
定休日/毎週水曜 駐車場/6台駐車可

ふとんの新保

ふとんの新保は創業90余年、新潟の老舗寝具店です。 ふとんの新保は創業90余年、新潟の老舗寝具店です。

オーダー枕・
まくら・ふとん
スリープマスターがいる
快眠のための専門店

ふとんの新保では、毎日の眠りに大切な寝具を、体型・体質・寝返りなど、あなたがグッスリ眠れるようご提案しています。 さらに販売して終わりではなく、1・3・5・10年と末永く良い状態で使用していただくためのメンテナンスにも力を入れています。