店舗のご案内

人生の3分の1は眠っているとよく言われます。残りの3分の2を元気で気持ちよく、そして有意義に過ごすためには、癒しの時間がやはり重要です。

私たちの仕事は、寝方・体型・体質・体温などの睡眠科学に基づいて、“気持ちよく、グッスリ眠れる”あなたに合った寝具選びのお手伝いです。 当店から嫁いでいった寝具をお使いになって、3ヵ月後、1年後、3年後、5年後、10年後に、「気持ちよく眠れているよ!」と喜びの声を頂いた時に初めて、お客さまと私たちと商品が三位一体となって「出会えて良かった」と思っていただたけるよう、日々精進しております。

まくら・敷き寝具コーナー
実際に寝比べてお客様の体型・体質・寝方にあった商品をご提案いたします!!

寝る子は育つ!! ベビーコーナー
赤ちゃんにとって寝具は生活環境そのもの。赤ちゃんは気持ちよく、お母さんも安心のベビー寝具をご提案します!!

リネン(麻)コーナー

タオルケット・毛布コーナー
季節に合わせて快適なケットを取り揃えております。特に、天然素材のケットを中心におすすめ致します。

パジャマ・エプロンコーナー

 

枕を変えてもダメな方へ

昨日の疲れを引きずっていませんか?

朝起きた時、腰痛や肩こりを感じていませんか?

枕に気を使う方は多いですが、本当の原因は敷き寝具かもしれません!!

見直すことで、多くの方が肩こり・腰痛が改善されています。

体の不調は、お仕事や日常生活に大きく影響を及ぼします。365日毎日1/3使う敷きふとん・マットレスの見直しで、心地よい睡眠と元気な毎日を!あなたの、ご家族の「いい眠り」をサポートします。

1つでも当てはまることがあれば是非一度ご来店ください!

  • 朝起きても疲れが残っている
  • 朝起きて肩や腰・背中が張っている
  • マットレスや敷きふとんは硬いほうが体に良いと思っている
  • 低反発のマットは体にフィットするので良いと思っている
  • マットレスや敷きふとんがヘタったのでその上に何か敷いている
  • 体格の違う二人で一緒にダブルサイズで寝ている
  • まくらを何回変えてもぐっすり眠れない
  • 10年以上同じマットレスや敷きふとんで寝ている

上記の項目に1つでも当てはまることがあれば一度ご自身の寝具を見直す必要があるかもしれません。 当てはまることがない場合でも気になっていることや不安に思っていることなどがございましたら是非一度ご連絡ください。
ご自身やご家族の健康のことを考えるのなら、まずは一日の3分の1を過ごす寝具を見直しましょう。 寝具のプロがお客様のお悩みにお答えいたします!

【敷き寝具(マットレス)】に人が寝た時の理想の荷重分布!!

敷きふとんは体重の92%を受け持つ上記の図のように寝れるのが一番良い状態と言えます。ですが、傷んでいる(長期使用)マットレスでは、臀部の割合が増えてしまう恐れがあります。

住宅でも地面のしっかりしたところに建てればよいですが、地面が歪んだ場所に建ててしまえば、すぐに欠陥が出てしまう思います。

枕を自身に合ったものに変えることも、もちろん大事なことですが、敷き寝具(土台)がちゃんとしてこそ、枕の良さを引き立たせてくれます。全身を支える敷き寝具を見直すことでより多くの症状が解消されることがあります。

さらに、人には大きく分けて6タイプ体型があり、理想の快眠ラインは異なります。一番、腰や肩に負担の少ない寝姿勢(快眠ライン)で眠るためにも、カラダの92%も支える敷き寝具はとても重要なものとなります。

 

敷き布団選びの大事なポイント

敷き布団を選ぶ前にこれだけは必ず知っておいてください!

「せんべいふとんが腰に良い」「硬いふとんが良いんでしょ?」など聞くことがありますが、実は・・・そうとは思いません。

これを信じてしまうと寝具選びに失敗する人が増えてしまいます。確かに、このような布団で良くなる人もいらっしゃいますが、全ての人が「硬いふとん」が合うとは言い切れません。

例えば・・・身長180cm体重100kgのAさんと身長160cm体重45kgのBさんが同じふとんで寝るとどうなるでしょうか?
Aさんが「気持ちいい」ふとんは、Bさんは「硬すぎる」と言われますし、Bさんが「気持ちいい」ふとんは、Aさんは「柔らかすぎる」と言われることが多いです。

それは、体格が違えば、同じ寝具でも寝心地が変わってしまうからです。

敷き寝具(マットレス)で大事なのは「体圧分散性」です。
※「体圧分散性」とは、体重を効率よく分散し、なおかつしっかりと身体を支えてくれる性能のこと。

体圧分散のサーモグラフ

つまり、身長・体重などを加味しながら、あなたに合う硬さを見つける事が大切なのです。

 

寝姿勢は、仰向き?横寝?うつぶせ? どれがいいの?

様々な寝姿勢を提唱する方が多く、「誰を信じていいのかわからない」方もいらっしゃるのではないでしょうか?どの寝姿勢にも長所・短所があります。そのため「この寝方が良い」と断定するのは控えさせていただきますが、重要なことは「どの寝方が一番眠りやすいか」です。

当店が出来ることは、それぞれの長所を活かすために仰向け・横寝・うつぶせなど、どんな寝姿になっても肩や腰に負担をかけず、寝返りがうちやすく、「気持ちよく起きれる」敷き寝具(マットレス)をご提案することです。

一人ひとり寝姿勢・体格・体質が違うから、合う硬さ・素材の敷き寝具(マットレス)は異なります。

たくさんある敷き寝具(マットレス)の中から、スリープマスターがあなたに最適な商品を【スリープマスター】ご提案します。

一度購入すると、長く使うものだからこそ「失敗したくない」ですよね。
ご安心ください!私たちスリープマスターは『敷き寝具(マットレス)選びで大切な5つのポイント』をしっかりと抑え、たくさんある商品の中からあなたにピッタリな敷き寝具(マットレス)をご提案しています。

敷き寝具・マットレス選びで大切な5ポイント

1.試し寝

まずは、実際に体験するのが一番です。家族みんなで、ゴロゴロ寝てみてください‼
構造の違いによって寝心地が違うため、じっくり横になって試してください。仰向けや横向き、寝返りのしやすさなどチェックしましょう。

2.商品説明

専門家がそれぞれのマットレスの特徴や日本睡眠科学研究所で主に商品開発研究に活用されている<体圧測定器>のデーターを元に、スリープマスターがわかりやすく丁寧にご説明いたします。

3.相談

それぞれの長所・短所や耐久性、価格などお客様のご要望や予算に合わせて最良なマットレスをご提案いたします。

4.サイズ
お客様の寝室環境・家族構成などによって、家族分揃えるのではなく、シングルとダブルで川の字で寝るなど眠りのプロがご提案いたします。さらに、10年後など未来に向けてのご提案も一緒にしています。
5.メンテナンス
当店では、定期的にメンテナンスフェアを開催しています。適切なメンテンナンスすることで、耐久性も上がり、末永くご使用いただけます。
ふとんの新保ではこのような考え方はオーダー枕と同じだと考えています。

一人ひとり合う硬さの敷き寝具(マットレス)は違う。なら、お客様の身長や体重などを考慮したうえで、ご提案する商品が変わるということです。 最低でも3種類の寝心地の違う敷き寝具(マットレス)を実際に寝比べていただきながら、あなたに合ったものが選べます。
スリープマスター(眠りの専門家)がいる【ふとんの新保】に、眠りのお悩みをどんどんご相談ください。ご来店お待ちしております。

実際に寝てみないとお客様に合うのかわからないので、当店では枕・敷き寝具(マットレス)については、ネット販売しておりません。ご了承ください。

ご来店予約はこちらからどうぞ‼

おススメの腰肩楽寝マットレスシリーズ‼

安心のメンテナンス

ふとんの新保では、定期的(1・3・5・10年)に除菌・殺菌・水洗いなどをご提案しております。

無料処分

ご購入の際は、古いおふとんを無料で3枚まで処分させていただきます。お気軽にご相談ください。

ラクラクショッピングクレジット

 

お客様より商品をお求めいただいたときのお支払方法の一つとして、ふとんの新保では最大36回分割払いまで、分割金利・手数料を0円で行っております。

※分割金利・手数料は西川とふとんの新保が負担します。

ふとんの新保がおススメする腰肩楽寝マットレスはこちら!!

オーダーメイドまくら

たった5mmの高さで眠りが変わる!!

現代人の4人に1人が睡眠に何らからの不満を感じていると言われています。特に、枕についてのお悩みは非常に多く、日々多くの方がご相談にみえます。そんなお客様に喜ばれているのが、オーダー枕。あなただけに合わせて作る

世界にひとつだけの枕です。
枕は、たった5mmの高さの違いでも寝心地が変化するため、実際に寝ながらの調整が必要不可欠です。
さらに、ご自宅のマットレス(敷き寝具)によって、高さが微妙に変化してしまいますが、当店では何度でも無料で高さ調整をしているのも人気の一つです。

※あなたにぴったりなオーダーメイド枕が出来るまでの流れはこちらをどうぞ!!

私たちが一番大切にしているのは、お客様との “カウンセリング” です


当店では大きく分けて2種類の枕が、7割以上のお客様が選ぶ【オーダーメイド枕】のご紹介


オーダーメイドまくらの特徴

9種類の中からお好みの硬さをお選びください。(2021年3月に9種類に変更)

最大14ヶ所の高さ調整ができ、寝返りしやすい枕を作ります。

レギュラー:33,000円(税込)

プレミアム:44,000円(税込)

※素材によってお値段が異なります。ご了承ください。
※2023年3月 価格改定

オーダーメイド枕にはどんな効果がある?

オーダーメイド枕にはどんなメリットデメリットがあるのかを、実際に当店でご購入後の調整に来られたお客様からから頂いたご意見を元に、その効果がある理由も併せてご紹介します。

メリット

・朝起きた時に首周りに感じていた重さがなくなった

ご使用される方に合わせた高さに調整することで首を適切な状態でしっかり支え、正しい寝姿勢を保つことによって特に首周りにかかる負担を軽減できます。これは肩こりや首痛に悩まれていたお客様から最も多く頂くご意見です。

いびきをかかなくなった(軽減された)

いびきをかく原因の一つに枕が頭の形に合っていないことが挙げられます。オーダー枕はご使用される方の頭の形に合わせてお作りすることで理想的な角度をキープできますのでいびき防止の観点からも有効です。

ストレスが少なく寝入りがスムースになった

入眠時間の差異は床に就いた時に心身にかかっている内外からのストレスによって左右されることが多いです。オーダー枕を使用することにより少なくとも外的な身体ストレスを緩和することができるので入眠時間を短縮することができます。さらに、呼吸がしやすいので、入眠しやすくなるとも思います。

メンテナンスを受けることで快適な状態を保つことができる

どんな枕でも使っていれば必ず元の状態より低くなっていきます。さらに、お客様の体格の変化など様々な要因で枕が合わない状態ないなりますが、定期的なメンテナンスを受けることで理想の高さをキープできます。

 

デメリット

既製品の枕に比べると何倍も高価なものになる

前述した通りの理由でオーダー枕は値段が高くなってしまいます。ですが、その分アフターメンテナンスが充実しております。購入時には高額と感じられても枕は毎日お使いになるものですので長い目で見れば十分元は取れるのではないでしょうか。

すべてのお客様に喜んでいただけるとは限りません

使ったその日からすべてが改善させるわけではありません。1か月・3か月・1年とお使いになることで、徐々に改善されることもありますが、数年かかるお客様もいらっしゃいます。ですが、長年お使いのお客様からは「ちょっと首が痛いのが2日続いたから、高さがあっていないような感じがする」など普段と違う思いをするとすぐにお問合せいただき、微調整にご来店される方もいらっしゃいます。

寝具や睡眠に対しての価値観が変わることで、「酷く」なる前に対処できる事がとても嬉しく思います。できるだけ多くのお客様に、このような寝具・睡眠の価値観を高めていただくことが私たちの使命だとも思います。

最後に

枕も大切ですが、枕がすべてではございません‼ 枕は体重の8%を支えているといわれており、体重60kgの方であれば、約5kg支えているのが枕です。

ふとんの新保では、枕より【敷き寝具(マットレス)】を一番重要視しております。カラダの92%もの荷重を支えているのはマットレスだからです。さらに、どんなに合わせて作った枕でも土台(敷き寝具)が歪んでいたら、合うものも合わないからです。

5年以上同じ敷き寝具(マットレス)をお使いの方は、敷き寝具を見直すことも考えていただければ幸いです。もしくは、枕と一緒に検討することをお勧めします。

ふとんの新保がおススメする【肩腰楽寝敷き寝具】はこちらからどうぞ‼

まくらが出来るまで

当店では、枕を見に来店された方には、 実際に寝て【まくら】を選んでいただいております。

それは、靴や服を試着して買うように枕も実際寝て見なければ、

【好みの硬さ】

【首・頭部・肩の高さ】

【寝返りのしやすさ】など

あたなに合っているのか分かりません。

アンケートやデータの集積による研究の結果、首の形、枕の高さ、素材に関係なく「肩1.2:首1:後頭部2.5」の圧力バランスがもっとも寝心地がいいという三点支持理論 ※ を導き出しました。

横になった時に「枕」「敷布団」にかかる圧力比や体の沈み込みを考慮し、首や肩に無理のない寝姿勢で眠るためには、後頭部と首と肩の三点でバランス良く頭部を支えることが理想です。

枕は、たった5ミリの高さの違いでもその寝心地が変化するため、実際に寝ながらの調節が大切です。

 

1. カウンセリング

店頭でスリープマスターがカウンセリングを行います。睡眠やいまお使いのまくらや寝具のお悩みのほか、睡眠環境、お好みの感触などについてお聞きかせください。

2. クイック測定を行う 無料

【非接触・寝具測定アプリ“ピマピッタ”】でお客様の全身画像を撮影し、各部位のサイズを測定します。 (2021年6月導入)

↑ 従来の測定機

3. 寝心地を試す。

素材は全部で9種類あります。実際に店頭でお試し寝をしていただき、お好みのまくらの硬さ(素材)をお選びください。仰向けや横向き、うつ伏せに寝てみて、頭・首・肩などに違和感がないかどうか、寝心地をご確認いただけます。

4. 調整する

計測や実際に寝た状態で下記の写真の板(左:1cm 中:0.5cm 右:0.3mm)を首・頭部などに入れ、実際に高さを変えながら、枕アドバイザーと一緒にお客様に適した枕の高さに調整いたします。

 

5. オーダーメイド枕つくり

お試し寝の結果をもとに、スリープマスターがまくら調整のための最大14ヶ所のポイントで高さを調整していきます。また、まくらは寝比べてみるとよいでしょう。いくつか試して調整を繰り返すことで、ぴったりの一点が見つかります。

 

6. 完成 (当日お持ち帰り可能!!)

④・⑤を繰り返し、あなたに合ったオンリーワンのまくらが完成します。ご購入後には再調整や定期的なメンテナンスも行います。
※商品が欠品中の場合は、約1週間ほどお待ちください。よろしくお願いいたします。
コットンニット生地にキルティングを施しているので、ふんわりとしたソフトな感触をお楽しみいただけます。

※三点支持理論とは、さつきが丘医院、奥山隆保医師が提唱し、西川が共同研究した枕の理論です。

枕を何回変えてもダメ!! 原因は敷き布団にあるかも!?体重の92%は、敷き布団が支えています。

お昼寝ふとん

毎日お昼寝するふとんだからこそ、気持ちいいおふとんで休ませてください。

 

 

 

当店の【手作りお昼寝布団】は、職人が一枚一枚心を込めて手作りしております。

※上記写真は、当店で手作りしたお昼寝布団です。今年の柄はこちら!!

お好みの柄を選んでいただき、保育園指定サイズでお作りしています。

当店では、約40年以上前から作っておりますが、ご使用中のお客様から大変喜ばれております

「卒園後は自宅の長座布団として使っている」

「子どもの好きな柄で作れる」

「保育園の指定サイズや指定要項で作ってもらえる」など

既製品と違い、【厚さ】【寝心地】【耐久性】に自信があります。

手作りお昼寝ふとんのおねしょした時の対処法

 

手作りお昼寝布団のこだわり① オリジナルわた

既製品のお昼寝ふとんは、ポリエステル綿もしくは、落綿を使用しておりますので、
軽く扱いやすい反面、夏場は蒸れて暑くなり汗を吸わず床がびっしょりなります。
冬は保温性に欠け、寒いです。

当店の中綿には【インド綿:80%(1枚目写真)】【ポリエステル綿:20%(2枚目写真)】を自社工場にてブレンドして作ります。
弾力性・保温性・吸湿発散性・耐久性に優れ、お昼寝ふとんには最適の綿です。


日干しをすることより、吸収した湿気を放湿するとともに、ふっくら甦ります。
ご卒園まで安心して使えます。
(そのまま下のお子さんにも使用する方も。)

手作りお昼寝布団のこだわり② 手作り

当店のお昼寝ふとんは全てご注文後に、熟練の職人が1枚1枚丁寧に仕立てお届けします。

機械作りではできない、たまご型設計です。
(中心部を厚く作ることにより寝心地の良さアップ!!)
お客様の声・先生方の話を聞き、ふとんのサイズや綿の量を調節し、
厚すぎず・薄すぎず・持ちやすい重さの丁度良いあんばいで作り上げています。
肌にやさしく・寝ごこちの良いふとんでお昼寝下さい。

手作りお昼寝布団のこだわり③ 生地

安心の綿100%の生地を使用しています。
※下記の写真は以前の柄となります。現在の新柄・在庫はこちらでご確認ください。


綿ボコリが立ちにくい生地を使用しているので、子供たちも安心してお昼寝できます。
キャラクターなどの柄も多数取り揃えております。こどもの大好きなキャラクターで作るのも喜ばれていますよ!!

さらに、最近ではカバーに紐を付ける保育園も多く人気です。

掛け布団:7,450円(税込)より
※サイズ:100×125cm 中綿:綿混わた1.0kg入れ 生地:キナリ

敷き布団:9,200円(税込)より
※サイズ:70×125cm 中綿:綿混わた1.5kg入れ 生地:キナリ

※サイズ・生地によってお値段は異なります。ご了承ください。
※消費税10%の金額となります。
※原料わた高騰のため、値上げいたしました。ご了承ください。(2023年9月)

昔から多くのお客様に喜ばれています。

随時、新しい柄が入荷いたしますので、お好みの柄をお選びください。
※下記のオンラインショップでも新柄が確認できます。
※キャラクターの生地は、数量にも限りがございますので、お早めに!!
※2~3月頃は、混み合います。ご迷惑をおかけする場合もございます。ご了承ください

今年の新柄・継続柄はECサイトよりご確認いただけます。
※掲載写真と実際の色が若干異なる場合がございますので、ぜひご来店いただければと思います。

大利根センター火災(続報)

こんにちは。ふとんの新保です。

西川産業様のホームページに大利根センターの火災についての続報が掲載されました。

https://www.nishikawasangyo.co.jp/news/news_file/file/20180310140415.pdf

羽毛布団やAiR・整圧マットレスなどは、宇都宮センターにての物流いたしておりましたので、ご安心ください。

その他、カバー・シーツ・タオル類などの小物につきましては、お客様にご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちください。