羽毛ふとん選びに失敗しないために

羽毛布団は「ダウン93%」などの数字だけでは分からない奥深い世界があります。
同じ品質表示でも、掛けた瞬間の軽さ・暖かさ・フィット感がまったく違うことも。
今回は、「羽毛ふとん選びに失敗しないためのポイント」を一緒に見ていきましょう。


① 実際に掛けてみることが、いちばんの近道

EBT200623-0755.1826

羽毛布団は“体感がすべて”。
店頭で肩から掛けてみると、「軽いのに暖かい」「ふくらみのわりに圧迫感がない」など、違いがすぐに分かります。
数字より、肌触り・重さ・空気の含み方を感じ取ってみましょう。


② 寝返りを打っても背中が出ないかチェック

EBT200623-0779.1827.jpg

寝返りをうった時、布団が体に沿って動くかを確認。
布団が逃げたり、背中が出たりすると、夜中に寒く感じて目が覚める原因になります。
フィット性の良い羽毛布団ほど、朝まであたたかさを保てます。


③ 厚みは「多ければ良い」ではなく「環境に合う」が正解

寝室の温度や体質によって、快適な厚みは変わります。
・暖房を使う寝室 → 合い掛けタイプ
・暖房を使わない/寒がりの方 → 本掛けタイプ
・季節に応じて調整したい方 → 二枚合わせタイプ(オールシーズン対応)
「見た目のボリューム」よりも「快適温度で眠れるか」を基準にしましょう。

快適な睡眠環境


④ キルティング(縫い方)で寿命が変わる

EBT200623-0690.1825.jpg

安価なものほどマス目が大きく、羽毛が片寄りやすい傾向があります。
一方、立体キルトや特殊キルトは羽毛の流れを抑え、長く形を保ちやすい構造。
数年後の保温力を左右する、大事なチェックポイントです。


⑤ メンテナンス体制も「選ぶ基準」のひとつ

U01_0459-10

購入後のクリーニングやリフォーム対応がしっかりしているお店を選びましょう。
専門店なら、数年後の羽毛布団の中身の傷み具合を確認してから
打ち直しや、環境に合わせたアドバイスも受けられます。
“買って終わり”ではなく、“長く寄り添う一枚”を選ぶ意識が大切です。


🔍表示だけでは分からない3つの盲点

1. 「ダウン率」だけでは決まらない

202110羽毛3

同じ93%でも、羽毛の質・大きさ・産地によって暖かさが違います。
ダウンが大きく、弾力があるほど空気を多く含み、保温力が高くなります。

2. 「ダック」と「グース」の違い

2024113

ダック(アヒル)は小ぶりでコストが抑えられますが、羽毛の粒がやや小さく、保温力・耐久性でグースに劣る場合があります。
一方、グース(ガチョウ)は羽毛が大きく、空気をたっぷり含むため、軽くてあたたかく長持ち。
同じダウン率なら、グースダウンの方が満足度は高い傾向にあります。

3. 「かさ高(フィルパワー)」の本当の意味

数字が高いほど良い、と思われがちですが、寝室環境とのバランスが大切です。
高フィルパワー=暖かいですが、暑がりの方には不向きな場合も。
自分の体質・寝室温度を考えて選ぶことが、快眠の近道です。


✅羽毛布団の選び方チェックリスト(5項目)

☐ 実際に掛けて、軽さと暖かさを体感しましたか?
☐ 寝返りをしても、背中が出ないフィット感がありますか?
☐ 寝室環境に合った厚み・タイプを選びましたか?
☐ キルティング(仕立て)の違いを確認しましたか?
☐ 購入後のメンテナンス方法を聞いておきましたか?


🕊まとめ:「羽毛布団は“表示”ではなく“体感”で選ぶ」

202110羽毛1

ダウン率やフィルパワーなどの数字は、あくまで目安。
実際に触れて・掛けて・比べてみることで、初めて自分に合った一枚が見つかります。
通販やネットでは分からない“本当の快適さ”を、ぜひ店頭で確かめてください。

西川チェーン結成65周年 感謝祭

🎉\西川チェーン65周年 感謝祭✨/
今年の「大盤振舞いセール」は特別版!

西川チェーンの65周年を記念して、
西川協賛の特別アイテムに加え、
当店ならではの“お得で心地よい寝具”をたっぷりご用意しました🛏

羽毛布団・綿毛布・敷きパッド・スマートバスタオルなど、
冬支度にぴったりの品が勢ぞろい❄

🗓開催期間:10月16日(木)~28日(火)
※22日(水)は定休日です

📮詳しくは、近日お届けのDMをご覧ください!


一年に一度の“特別な大盤振舞い”、
心もふとんもあたたかく包まれる時間をお楽しみください☺

羽毛ふとん祭り開催

こんにちは。ふとんの新保です。

朝・晩と寒さが身に染みてくる季節になりました。

2025年秋冬に向けて、総力を挙げて作ったおススメの羽毛布団のご提案です。

西川チェーン結成65周年 感謝祭※10月中頃予定

近年、羽毛価格高騰に伴い、1.0kg入れや1.1kg入れの羽毛ふとんが販売している中、今回ご紹介するのは、グースダウン1.2kg入れの新潟の冬に適した羽毛ふとんです。

~西川の羽毛ふとんをおススメする理由!!~

1. 一般的にダックダウンと比べ、ダウンボールが大きく、よりあたたかい

大きければ、大きいほど暖かい空気をため込むことができます。さらに、長期間使用すれば、どの羽毛も傷んで小さくなりますが、大きい分傷んでも、暖かさを維持できる期間は長くなります。

※ダックは先端の部分しか暖かさをため込むことができないので、先端が折れたり、切れると暖かさを維持することが難しくなりますが、グースダウンは、ダウン全体で暖かさをため込むことができるので、傷んでも暖かさを維持することができます。だから、一般的にダック<グースとなります。

2. 臭いが少ないので快適!!

ダックとグースでは生活環境(エサ・飼育環境など)が違うため、ダックは羽毛独特の臭いがしますが、グースはほとんど致しません!!

さらに、西川は業界水準の2倍の徹底洗浄でさらに臭いの元となる汚れや粉塵を洗い流します。

3. フレッシュアップ加工により約2℃に相当する保温力が向上

同じ3gのダウンでもフレッシュアップ加工をすることで、ボリュームも全然違います。

※フレッシュアップ加工後と加工前の羽毛で保温力を比べたところ、衣類の熱抵抗(衣類の温かさの目安)を表すCLO(クロー)値が平均0.26=約2℃以上高くなることが結果として証明されました。  西川㈱調べ

4. 寒い冬でも安心の1.2kg入れ

羽毛価格高騰で1.0kg入れや1.1kg入れの羽毛ふとんが多い中で、新潟の冬でも安心して使えるように1.2kg入れです。「抱きしめたくなる」やわらかいボリュームに仕上がっています。

※写真の女性が持っているのが100gです。今回の羽毛ふとんはこの筒を12本分の羽毛を入れてお作りしています。

5. 羽毛が片寄らないで、長持ちします。

「中の羽毛が片寄って」困ったことありませんか?本品は西川独自の【片寄り防止キルト(左図)】を採用しているので、長く使っても片寄りにくく安心です。

※一般的な羽毛ふとんのキルティングは、中に穴が開いているので、羽毛が他のマスへ移動しやすい作りになっています。見た目では分かりません

 

西川とコラボ 羽毛ふとん
西川に無理言って作ってもらいました♪ ※店頭販売のみ

【シングル】150×210cm

試着しなくて大丈夫かな? ホントに暖かいのかな?

ネットや通信販売だと良いことばかり言っていて、実際の商品と違う経験したことがある!!

そう思ったこと・経験したことありませんか?

羽毛ふとんは一度購入したら、毎日お客様の睡眠をサポートする大切なアイテムです!!

出来れば、ポチっと購入するのではなく、実際に店頭まで商品を確認していただければと思います。

西川の羽毛ふとん ラインナップ

 

同じダウン93%でも、なぜこんなにお値段が違うの?

202110羽毛3

「羽毛ふとん、どれも同じように見えるのに、なんで値段がこんなに違うの?」
店頭でよくいただくご質問です。

ラベルを見れば「ダウン93%」「1.2kg入り」など、どれも似たような数字が並びます。
それなのに、実際に掛けてみると「暖かさ」「軽さ」「肌ざわり」がまるで違う。
一体、どこにその差が生まれるのでしょうか?


1️⃣ 違いの第一歩は「羽毛そのものの質」から

2024113

羽毛には主に「ダック(アヒル)」と「グース(ガチョウ)」、
そしてさらに上質な「マザーグース(親鳥)」があります。

同じ“ダウン93%”でも、使われている羽毛の大きさや弾力がまるで違うのです。
羽毛1つひとつを顕微鏡で見ると、まるでタンポポの綿毛のような形をしています。
この綿毛が大きいほど、空気をたっぷり含み、軽くて暖かくなります。

たとえば、一般的なダックダウンが「350dp(ダウンパワー)」前後なのに対し、
良質なマザーグースでは「400〜440dp」ほどにもなります。
数字だけでなく、手で持ったときの“ふわっとした反発力”の違いは明らかです。


2️⃣ 洗浄の違いが「ニオイ」と「耐久性」を決める

羽毛は動物の素材ですから、しっかり洗わなければ独特の匂いが残ります。
しかし、これは単なる“香り”の問題ではありません。
洗浄が不十分だと、汚れや脂分が残り、時間とともに劣化や黄ばみの原因にもなるのです。

西川の羽毛は、業界基準(洗浄度1000mm)をはるかに上回る、
約2000mm以上の洗浄度を誇ります。
つまり、通常の2倍以上の時間と手間をかけて、清潔に仕上げているということ。

そのため、匂いがほとんどなく、不純物も多く除去できるので、長く使っても空気を含む力が落ちにくい。
“見えない部分にこそ価値がある”というのは、まさにこの工程です。

202110羽毛2.jpg


3️⃣ 生地とキルト構造が「掛け心地」を左右する

羽毛の中身がいくら良くても、生地が重かったり・通気が悪かったり・中の羽毛が動く(隣のマスに移動)すると、せっかくの性能が生かされません。

特に最近では「軽量生地(ポリエステル多め)」が主流ですが、フィット感やムレ感・掛け心地などを考慮するとポリエステルの割合が少ない生地をおススメいたします。
ポリエステルが多いと生地の摩擦などで静電気が起こり、中の羽毛を傷めてしまう可能性もあります。

さらに、縫い方=“キルト構造”も大切です。
基本的に「立体キルト」となりますが、縫い方によっては中の羽毛が隣のマスに動いてしまい大事な部分が薄くなり、端の方だけボリュームがあるようになります。
見た目では分からない部分ですし、5~10年後に違いが現れる場合があります。
最近では「特殊立体キルト」も多く採用されているので、実際に寝て比べたり、専門スタッフに確認することをおススメします。

キルティング2.jpg
西川でも上記のキルティングの他に下記の特殊立体キルトもあります。

キルティング一覧.png
通常、表生地・裏生地は同等の生地巾(155cm)を使用していますが、当店のオリジナル生地&キルティングは、
表生地(155cm)裏生地(170cm)と異なる生地巾を使うため、裏生地をたるませてフィット感を上げています。

キルティング.jpg

オリジナル羽毛布団には【サイエンスキルト】を採用しております。


4️⃣ 数年後に現れる“差” — 耐久性とリフォーム性

羽毛ふとんは、一度買えば10年、20年と使うもの。
だからこそ、数年後に“へたりにくい”ことがとても大切です。

安価な羽毛では、数年でボリュームが落ち、ぺたんこになってしまうことも。
一方で、良質なマザーグースの羽毛は、10年経っても弾力が保たれます。
そのため「打ち直し(リフォーム)」の際も再利用でき、
結果的に長い目で見れば“経済的”でもあるのです。

実際、ふとんの新保では20年以上前の羽毛をリフォームして、
今も現役で使われているお客様もたくさんいらっしゃいます。

最近1.0kg入りの羽毛布団が増えています…

正直言って住宅環境・気温など昔と比べて異なるため、1.0kg入りの羽毛布団でも良いお客様も少なからず増えるのだとは思います。
ですが、たかが200gかもしれませんが、下記の写真で分かるように100g違うだけでこれだけ差が出ます。
※布団にするとわかりにくいですが…なぜなら、生地の重み・キルティングで1.2kg入っていてもそこまで見た目は変わりません。

202411.jpg

これだけ違うと、1.0kgの羽毛布団も1.2kg羽毛布団も生地の容量?は変わりませんので、羽毛が少ないと中で羽毛が遊びまわって(こすれて)しまい、壊れることが多くなります。
経験上、パンパンに入っていると傷みにくいことが多いです。10年後の違いは歴然です。
※2025年時点では1.0kgも1.2kgもキルティングのマチ(高さ)を変えていない羽毛布団がほとんどです。


5️⃣ 信頼の基準 — 西川の「品質表示」の裏側

「西川の羽毛ふとんは、なぜ高いのか?」
答えはシンプルで、“誤魔化しのない数字”を表示しているからです。

業界では、ダウン率93%と表示されていても、実際は90%台前半ということもあります。
しかし、西川では93%表示なら、実質95%以上。
さらに、西川の羽毛は【トレーサビリティ】が取れているので【羽毛の種類・産地・充填量・検査方法】まで、すべて明確にされています。

数字だけでなく、「どんな羽毛をどう扱っているか」が見えること。
それこそが、長年の信頼を支えてきた理由です。
※西川は【ダウンパワー表示】をしておりません。
なぜなら良質なダウンはダウン自体が絡みあうため、暖かさは逃げにくくなり、羽毛布団自体は非常に暖かくなります。
そのため一定の水準を超えたり、特殊なダウンほど【ダウンパワー】が低くなるため、高価な羽毛布団ほどその傾向が多いのです。
なので、西川はあえて【ダウンパワー表示】をしないのです。
ちなみに、フェザーが多いとダウンパワー表示は高くなりますよ


6️⃣ 「触って感じる」ことの大切さ

EBT200623-0755.1826.jpg

羽毛ふとんの違いは、数字だけでは伝わりきりません。
実際に手で持ってみると、
ふわっと立ち上がる弾力、軽さ、そして肩口のなじみ具合がすぐに分かります。

私たちは、お客様が掛け比べできるように、様々な価格・品質・生地の羽毛ふとんを店頭にご用意しています。
比べて、触って、納得して選ぶ。それが、後悔しない羽毛ふとん選びの一番の近道です。


🐏 まとめ 〜数字では語れない“羽毛の世界”〜

同じ「ダウン93%」でも、
暖かさ・軽さ・持ちの良さ・肌ざわりは、まるで違います。

それは、見えない部分——羽毛の質、洗浄、縫製、そして誠実なものづくりの差。
だからこそ、羽毛ふとんは「価格」ではなく「中身」で選んでいただきたいのです。

ふとんの新保では、専門のスタッフが一枚一枚、
羽毛の個性を見極めながらご案内しています。

「違いを、実際に体で感じてみたい」
そう思われた方は、ぜひ一度、店頭で羽毛ふとんを手に取ってみてください。
きっと、“数字以上のぬくもり”を感じていただけるはずです。

毛布って上?下?どっち論争に思うこと

1. はじめに ― 昔からの「毛布の位置」問題

「毛布は羽毛布団の上に掛けるの? それとも下に掛けるの?」
この問いかけは、テレビや雑誌、インターネットなどでたびたび取り上げられてきました。お客様からも「正解が分からない」「人によって言うことが違う」とよくご相談をいただきます。

実はこの「毛布の上・下問題」、昔の日本ではほとんど話題にならなかったのですよね。
なぜなら、当たり前のように**「毛布=下に掛けるもの」**として使われていたからです。では、なぜ現代になって急に論争の的となったのでしょうか。その背景をひも解きながら、当店としての考えを整理していきます。


2. 毛布とタオルケット ― 実は「同じ仲間」だった

まず大前提として、「毛布」と「タオルケット」はまったく別の寝具だと考える方が多いのですが、実はもともと同じルーツを持つ“ケット”仲間なのです。

  • 夏用:タオルケット(現在は綿・ウール・シルク素材あり)
     綿パイル生地で作られており、吸湿性に優れ、汗をしっかり吸ってくれる。暑い夏に最適。

  • 冬用:毛布(現在は全ての素材あります)
     綿やウールを起毛加工した生地で、保温性と吸湿発散性に優れる。寒い冬にぴったり。

つまり、季節に応じて「生地の厚みや加工を変えたケット」が使われていたにすぎません。タオルケット=夏用毛布、毛布=冬用ケット、と言っても良いくらいです。

本来は「肌に近い位置で寝床内環境(温度・湿度)を整える役割」を持つのがケット類。その基本を知っていると、なぜ毛布を下に掛けた方が良いのかが自然と見えてきます。


3. 「毛布は上?下?」問題はいつから始まったのか?

では、なぜ現代になって「毛布の位置問題」が取り沙汰されるようになったのでしょうか。大きなきっかけは、1990年代後半から2000年代にかけての“化学繊維毛布”の普及にあります。

天然素材毛布の時代

昭和の頃まで主流だった毛布は、綿やウール、シルクなどの天然素材製でした。これらは吸湿性・発散性に優れ、寝汗をうまく調整してくれるため、「羽毛布団の下に掛ける」のが当たり前でした。快適さの面でも理にかなっていたのです。

化学繊維毛布の台頭

ところが時代が進み、アクリルやポリエステルなどを使った毛布が安価で大量に出回ります。ふわふわして見た目も豪華、軽くて手入れも簡単。こうしたメリットから一気に人気が広まりました。

しかし、化学繊維は天然繊維に比べて吸湿性が低いため、体に直接掛けるとムレやすく、不快になりがちでした。そのため「下に掛けるよりも上に掛けた方が快適」という考え方が広がり、メディアも「毛布は上に掛けましょう」と紹介するようになったのです。これが、「毛布の位置」論争が生まれた大きな転機でした。※1静電気は起きにくい可能性です。

評価基準 綿 ウール シルク アクリル ポリエステル
吸湿性 ×
放湿性 ×
保温力
通気性 ×
静電気※1 少ない 少ない 少ない 多い 多い
肌触り
耐久性
軽さ 普通 重い 普通 軽い 軽い
価格 普通 高い 高い 普通 安い
季節 一年中 一年中 一年中
羽毛布団
との相性
◎(下) ◎(下) ◎(下) △(上) △(上)
アレルギー
対応
×
洗濯
環境への
優しさ
×
長持ち度
肌ざわり
高級感
毛羽立ち
(ホコリ)
×
防臭性

 


4. 当店が「下に掛ける」ことを推奨する理由

当店としては、やはり基本に立ち返り、毛布は羽毛布団の下に掛けることをおすすめしています。その理由は大きく5つあります。

  1. 寝床内気象を守れる
    人は一晩にコップ1杯分の汗をかきます。羽毛布団を直接掛けると、暑くなりすぎたり、逆に冷気が入り込んだりして安定しません。毛布(天然素材)を間に入れることで、湿度・温度が整いやすく、快適な「寝床内気象」が保たれます。

  2. 寝汗をしっかり吸収
    綿やウールの毛布は汗を吸い取り、外へ逃がしてくれます。羽毛布団を清潔に保つためにも、まず汗を受け止める毛布を下に掛けるのが合理的です。

  3. 隙間風の防止
    羽毛布団だけだと、体と布団の間にすき間ができやすく、冷たい空気が入ってきて寒くなることがあります。毛布を下に入れることで隙間を埋め、保温性が高まります。

  4. 羽毛布団の汚れ防止
    毛布を羽毛布団の直下に入れることで、皮脂や汗による汚れが羽毛布団に直接つくのを防げます。結果として布団が長持ちします。

  5. カバーの洗う頻度が減る
    寝汗などは毛布がガードしてくれるので、カバーが汚れにくくなります。洗う頻度が減れば家事が少し楽になると思いますよ。

5. 上に掛けても良いケース

もちろん「絶対に上に掛けてはいけない」というわけではありません。羽毛布団が古くなり、保温力が落ちてしまった場合には、上に毛布を掛けることで熱を逃がしにくくできます。また、羽毛布団が軽すぎてズレやすい場合にも、重みをプラスするために上掛けとして毛布を使うのは一つの方法です。

ただし、この場合は新しい毛布を買い足す必要はなく、古くなった毛布で十分です。「良い毛布は下に、古い毛布は上に」という使い分けをすると無駄がありません。


6. まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。
毛布は本来、タオルケットと同じく「ケット」として肌に近い位置で使われる寝具でした。昔は天然素材が主流で迷いはありませんでしたが、化学繊維毛布の登場によって「上?下?」論争が生まれたのです。

当店の考えはシンプルです。
基本は「毛布は下に掛ける」。そして天然素材の毛布を選ぶ。
これが一番、快適で健康的な眠りにつながります。

寝具は流行や情報に左右されやすいものですが、大切なのは「人の体と自然素材が持つ力をどう活かすか」です。ぜひご家庭でも、毛布の位置を見直してみてください。

寒くなる前に、まだ間に合います

こんにちは。ふとんの新保です。
【ギャッベ・ペルシャ絨毯展】も無事に終わり、さて何をしようかと悩んでいたのですが、まだ暑さも続いていきそうなので、6月~7月にかけて開催していた【羽毛ふとんメンテナンス】を9月も行うことに致しました。

開催期間:9月18日(木)~30日(火)まで
時間:AM10:00~PM5:30まで

5年以上お使いの羽毛布団!!

下記の状態になっていませんか!?

定期的にメンテナンスすることで、羽毛布団もふっくらよみがえります!!

🎉 西川チェーン 65周年 感謝企画 🎉
\ ふとんの新保のお知らせです! /

いつもご利用いただきありがとうございます。
今年、西川チェーンはおかげさまで 結成65周年を迎えました!

当店おススメのメンテナンスは

🛏 羽毛ふとんのメンテナンス
通常よりお得な 6,500円(税込)
ふっくらよみがえる仕上がりをお届けします!

・まるごと温水洗い:通常6,380円(税込)
・補充羽毛(2マス40g):通常6,600円(税込)
合計12,980円(税込)を特別価格:6,500(税込) ※9/30まで

※補充羽毛は、ポーランド産マザーホワイトグース93%を使用しております。
※補充羽毛は、気になる部分(薄くなった部分)に新しい羽毛を足します。
※今回は【西川チェーン結成65周年】を記念して特別価格です。

南アルプスの天然水で羽毛布団から羽毛を取り出し、直接洗浄するため、汚れもしっかり落ち、ふっくらよみがえります♪

シングル:19,800円~95,700円(税込)

生地・補充羽毛量・キルティングなどによってお値段は異なります。

近年では、古い羽毛布団の良いところだけを残し、合掛け羽毛布団(春・秋用)やダウンケットに作り替えるお客様も増えております。
さらに、羽毛布団3枚から羽毛布団2枚に数を減らして作り替えるお客様やダブルサイズをシングルサイズなどに作り替えるお客様も増えております。

「もう使ってないけど、どうしよう…」
そんな羽毛ふとんがありましたら、
この機会にぜひご相談ください♪

さらに…
📦 古い羽毛ふとんの下取りキャンペーンも同時開催!
なんと、最大 6,500円 の下取り特典も!

~ 当日の流れ ~

ふとんの新保では、羽毛のプロ(西川公認:羽毛診断士)が羽毛の状態(生地・ダウン・キルティングなど)をお客様の目の前で一緒に確認いたします。
羽毛布団の傷み具合によって、適切なメンテナンスをご提案しております。

メンテナンス ① 除菌・消臭クリーン
納期:当日 通常550円(税込)

メンテナンス ② まるごと温水洗い
(納期:約1週間 お値段 6,380円)

※写真はプレミアム洗い:1枚づつ丁寧に洗います
(納期:約1週間 お値段:13,200円)
期間中(9/30まで):11,000円(税込)

メンテナンス ③ 足し羽毛
(納期:当日 1マス20g:3,300円)
期間中(9/30まで):1マス2,500円(税込)

気になる(薄くなった)部分に新しい羽毛を補充いたします
※ポーランド産マザーホワイトグース93%使用

メンテナンス ④ 本格リフォーム
(納期:約1ヵ月 お値段:19,800円より)

生地・補充羽毛・キルティングなどによってお値段は異なります。ご了承ください。
※繁忙期は約2ヵ月かかる場合もございましたが、現在は約1ヵ月程度かかります。ご了承ください。

※掲載した金額は、全てシングルサイズの値段となります。


この秋に向けて、まだまだ“65周年ありがとう企画”をお届け予定です。

詳細はまた改めてご案内いたしますが、ただいま、スタッフ一同わくわくしながら準備中です🍁
10月中旬からの【大盤振舞いセール(65周年感謝祭)】はちょっと期待していてくださいね◎

これからも「いい眠り」をお手伝いできるよう、
ふとんの新保はがんばります!

 

手結びじゅうたん【ギャッベ展】のご案内

第7回【手結びじゅうたん展】開催

3月に開催いたしましたが、反響も多くいただき、誠にありがとうございました。
業者さんと話し合った結果、今回は8日間開催させていただく事になりました。

期間:9月6日(土)~15日(月)8日間
※AM10:00~PM18:30
※10日(水)・11日(木)は定休日となります
※最終日15日(月)はPM16:00まで

今回も【ギャッベ】を中心に【ペルシャ絨毯】【トライバルラグ】など約200点以上、展示いたします! ※詳細はこちらを…

前回同様、【ミニギャッベ】を特別価格にて販売いたします!

期間延長のお知らせ【ふっくらキレイ】

こんにちは。ふとんの新保です。

先月は【ふっくらキレイ(羽毛ふとん編)】にご来店・お問合せいただき、誠にありがとうございました。今月に入ってからもお問合せ・ご来店もいただいておりますので、期間を延長することにいたしました。

期間延長:7月29日まで

時間:AM10:00~PM5:30まで

5年以上お使いの羽毛布団!!

下記の状態になっていませんか!?

定期的にメンテナンスすることで、羽毛布団もふっくらよみがえります!!

当店おススメのメンテナンスは ※期間限定(6/1~6/30まで)

・まるごと温水洗い:通常6,380円(税込)
・補充羽毛(2マス40g):通常6,600円(税込)
合計12,980円(税込)を特別価格:6,500(税込) ※6/1~6/30まで

※補充羽毛は、ポーランド産マザーホワイトグース93%を使用しております。
※補充羽毛は、気になる部分(薄くなった部分)に新しい羽毛を足します。
※今回は【西川チェーン結成65周年】を記念して特別価格です。

南アルプスの天然水で羽毛布団から羽毛を取り出し、直接洗浄するため、汚れもしっかり落ち、ふっくらよみがえります♪

シングル:19,800円~95,700円(税込)

生地・補充羽毛量・キルティングなどによってお値段は異なります。

近年では、古い羽毛布団の良いところだけを残し、合掛け羽毛布団(春・秋用)やダウンケットに作り替えるお客様も増えております。
さらに、羽毛布団3枚から羽毛布団2枚に数を減らして作り替えるお客様やダブルサイズをシングルサイズなどに作り替えるお客様も増えております。

~ 当日の流れ ~

ふとんの新保では、羽毛のプロ(西川公認:羽毛診断士)が羽毛の状態(生地・ダウン・キルティングなど)をお客様の目の前で一緒に確認いたします。
羽毛布団の傷み具合によって、適切なメンテナンスをご提案しております。

メンテナンス ① 除菌・消臭クリーン
納期:当日 通常550円(税込)

メンテナンス ② まるごと温水洗い
(納期:約1週間 お値段 6,380円)

※写真はプレミアム洗い:1枚づつ丁寧に洗います
(納期:約1週間 お値段:13,200円)
期間中(6/1~6/30まで):11,000円(税込)

メンテナンス ③ 足し羽毛
(納期:当日 1マス20g:3,300円)
期間中(6/1~6/30まで):1マス2,500円(税込)

気になる(薄くなった)部分に新しい羽毛を補充いたします
※ポーランド産マザーホワイトグース93%使用

メンテナンス ④ 本格リフォーム
(納期:約1ヵ月 お値段:19,800円より)

生地・補充羽毛・キルティングなどによってお値段は異なります。ご了承ください。
※繁忙期は約2ヵ月かかる場合もございます。ご了承ください。

※掲載した金額は、全てシングルサイズの値段となります。

 

 

 

子どもの“ねむりの自立”を応援しています!

川の字から、すこし一歩。子ども専用の”マイ寝具”で、快適なひとり寝へ


【こんなお悩みありませんか?】

●毎晩の寝かしつけに時間がかかる

●寝る時間がバラバラで親も子も寝不足気味

●夏の暑さで子どもが寝苦しそう

そのお悩み、”寝具”の見直しで解決できるかもしれません。


【”ひとりで眠る力”を育てると、こんな変化が】

●自立心が育つ:自分で眠る習慣が、日中の行動にも良い影響を

●親も自分の時間が持てる:お互いがぐっすり眠れるように

●眠りの質が上がる:子どもに合った寝具なら、より深く眠れる

ひとり寝といっても、お部屋を分けるだけが全てではありません。
“同じ部屋で、別々のふとんで眠る”ことからでも、十分な自立の一歩になります。


【ご家庭に合わせたステップ別の提案】

● 川の字→自分だけの寝具に

「まだ一緒のふとんで寝ている」お子さまには、
“マイ布団”を持つことが自信につながります。
お気に入りの柄、気持ちいい肌ざわりを選んであげましょう。

● 同室だけど別のふとんに

「となりに親がいる」安心感を残しつつ、自分のスペースで眠れるように。
寝返りしやすい敷き布団や、洗えるガーゼケットなどが人気です。

● 子ども部屋で一人寝

小学生以上で、自分の部屋を持ったお子さまに。
体格や寝汗に合わせて、少し大人に近づいた寝具選びを。


【季節に合った快眠サポート】

新潟の夏は暑く、寝苦しい夜が続きます。
特に汗かきな子どもには、

●通気性・吸湿性に優れた敷パッド

●洗えるガーゼケット

●パイル・麻などのさらっとした素材

が快適な眠りのポイントです。


【寝具専門店だからこそできる提案】

私たちは、お子さまの成長・体格・体質・寝姿勢に合わせた寝具選びをお手伝いします。

●寝返りしやすいマットレス

●暑がり・寒がりなお子さまに合った掛けふとん

●安心できるやさしい肌ざわりのカバー・ケット類

など、実際に手に取って、試しながら選べます。

お気軽に店頭でご相談ください。
「少しずつ一人で眠る」を一緒に応援します。


【まとめ】

ひとり寝=別の部屋、とは限りません。

●同じ部屋でも、自分専用の寝具が“自立の一歩”になります。

●体に合った快適な寝具で、眠りの質がぐんとアップ。

●一人で眠ることが、子どもにとって“誇らしい体験”になります。

この夏、寝具から始める子どもの成長、応援しませんか?
ぜひ、ここから始めてみませんか!?

西川リカバリーウエアの感想

試してみた感想!
一昨日薄着でクーラーの下で寝てしまい膝から下が怠く、足が重かったので、「最近話題の“リカバリーウェア”って本当に効果あるの?」 「着るだけで回復なんて本当?」と半信半疑でしたが、着てみると想像以上の快適さとリラックス効果。

西川のリカバリーウェアとは?

※今回はレッグウォーマータイプを着けて(履いて)寝てみました
夏は暑いのでレッグウォーマータイプで今年の夏は重宝しそうです
※ドライタイプもありますが、ちょっとお値段が高いので
おうち時間をもっと心地よくしたい人は、ぜひ試してみてください!
※通年使うならフィットタイプがおススメです
疲れた大人には一度試す価値ありです。