2021年 新柄お昼寝布団について

ふとんの新保をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

例年だと【お昼寝布団】の新柄も全て入荷しているのですが、様々な影響により全て揃うのが来年1月中旬になってしまいそうです。

ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

先週より【お昼寝布団】の問い合わせ・ご来店いただけるお客様も増えてきてしまいましたので、一部入荷した新柄・継続柄を【オンラインショップ】にて掲載いたしましたので、ご確認・ご注文いただければと思います。

※オンラインショップでもご注文の仕方が分からないお客様はこちらをご覧ください。

※それでも分からない方はお電話・メールいただければと思います。

分かりづらく申し訳ございません。ご了承ください。

 

手作りお昼寝布団 ネット販売

毎日お昼寝するふとんだからこそ、気持ちいいおふとんで休ませてください。

来年度の新柄は随時入荷いたしますので、もう少しお待ちください。

全国各地からのお問い合わせも多くいただき、コロナ禍のことも考慮して、ネット販売もできるようになりました。

ネットショッピングの詳しい説明はこちらをどうぞ!!

ふとんの新保では、市販のお昼寝ふとんと違い【木綿わた】を使用し、熟練の職人が手作りしています。
保育園の指定サイズで作ることができ、卒園まで安心して使えます。
毎年、秋葉区以外にも近隣の中央区・東区・南区・江南区・五泉市・加茂市はもちろん、遠方からもご注文いただけるようになりました。

 

ふとんの新保の手作りお昼寝布団のこだわり1  【中綿】

お昼寝ふとん 比較

※右がふとんの新保で作ったお昼寝ふとんです。 左は既製品。

既製品のお昼寝ふとんは、ポリエステル綿もしくは、落綿を使用しておりますので、
軽く扱いやすい反面、夏場は蒸れて暑くなり汗を吸わず床がびっしょりなります。
冬は保温性に欠け、寒いです。

当店の中綿には【木綿(もめん)】を使用しています。自社工場にて作ります。
弾力性・保温性・吸湿発散性・耐久性に優れ、お昼寝ふとんには最適の綿です。
日干しをすることより、吸収した湿気を放湿するとともに、ふっくら甦ります。
ご卒園まで安心して使えます。
(そのまま下のお子さんにも使用する方も。)

ふとんの新保の手作りお昼寝布団のこだわり2  【手作り】

打ち直し

当店のお昼寝ふとんは全てご注文後に、熟練の職人が1枚1枚丁寧に仕立てお届けします。
機械作りではできない、たまご型設計です。
(中心部を厚く作ることにより寝心地の良さアップ!!)
お客様の声・先生方の話を聞き、ふとんのサイズや綿の量を調節し、
厚すぎず・薄すぎず・持ちやすい重さの丁度良いあんばいで作り上げています。
肌にやさしく・寝ごこちの良いふとんでお昼寝下さい。

ふとんの新保の手作りお昼寝布団のこだわり3 【生地】

安心の綿100%の生地を使用しています。
綿ボコリが立ちにくい生地を使用しているので、子供たちも安心してお昼寝できます。
キャラクターなどの柄も多数取り揃えております。こどもの大好きなキャラクターで作るのも喜ばれていますよ!!

さらに、最近ではカバーに紐を付ける保育園も多く人気です。

お昼寝ふとん紐付き

お昼寝ふとん紐付き

掛け布団 7,150円(税込)より
※サイズ:100×125cm 中綿:綿混わた1.0kg入れ 生地:キナリ

敷き布団 8,800円(税込)より
※サイズ:70×125cm 中綿:綿混わた1.5kg入れ 生地:キナリ

※サイズ・生地によってお値段は異なります。ご了承ください。
※消費税10%の金額となります。
※原料わた高騰のため、値上げいたしました。ご了承ください。

 

手作りお昼寝布団を検討されているお客様へ

当店のECサイトにてお昼寝布団のご購入を検討されているお客様へ


お昼寝布団のご購入の仕方が通常の方法と違いご迷惑をおかけいたします。申し訳ございません。
オーダーメイドとなるため、この方法となりましたので、ご了承いただければ幸いです。
下記にわかり易く注文の仕方を掲載いたしましたので、ご確認していただければと思います。

初めに、ご入園される幼稚園・保育園のご指定のサイズを
【入園のしおり】などでご確認ください。
短い方が【巾】
長い方が【丈】となります。
大事なのは【丈】の長さです。

お昼寝布団ご注文の仕方

1.お好きな生地をお選びください。

生地によって、お値段・素材・厚さなどが異なりますが、お昼寝布団に適している綿100%もしくは、麻混素材となります。

2.ご希望サイズをご確認の上、購入数量を参照し、数量をカートに入れてください。

お客様のご希望のサイズによって、購入数量(〇〇×10cm)が異なります。
購入数量は、サイト内の下記の部分を参照していただければと思います。
※130cmの場合は下記のようになります。

3.カートに入れると下記の画面に変わります。

注文内容を確認の上、【買い物を続ける】をクリックしてください。

4.通常画面にて、【お昼寝掛け布団 仕立て工賃(同柄カバー付】 もしくは、【お昼寝敷き布団 仕立て工賃 (同柄カバー付)】をお選びください。

※注意点などもありますので、一読ください。
※下記は、【お昼寝敷き布団】の場合です。

5.ご購入の詳細・金額を確認の上、ご購入ください。

6.ご購入者情報を入力し、決済方法をお選びください。

※カバーはファスナーが基本スペックとなりますが、ご入園される幼稚園・保育園によって、ファスナー部を【マジックテープ】【ヒモ】などにする場合は、
購入者情報入力の画面内 備考欄にてご要望をお書きください。

7.配達方法をお選びください。

※税込22,000円以上お買い上げのお客様は送料無料となります。

8.PAY IDの登録画面です。


登録する場合は… パスワードを入力
登録しない場合は…✓を外してください。

9.ご入力いただいたご購入者情報などの確認画面です。
ご確認後、正しければ【購入を確定する】をクリックしてください。

つたない説明となりましたが、お役立ちいただければ幸いです。

12月中頃までに今年の新柄、全て入荷予定です。楽しみにお待ちください。

西川公式オンラインショップ

西川の寝具をwebで購入するならコチラの西川公式オンラインショップからがオススメです!
↓(クリックでサイトへ)
カートのイメージ3

西川公式なので品数が豊富!価格が安心!品質管理、在庫管理も安心!

商品ページイメージ1

まずは会員登録をお願いいたします。
「マイショップコード」に当店の名前【ふとんの新保】と登録いただければ、ご購入後のアフターフォローもお任せください☆

西川公式オンラインショップ
カートのイメージ3

(クリックでサイトへ)

ネットで買っても近くのお店でアフターフォローが受けられるという公式オンラインショップならではの安心・安全な仕組みです。
ぜひご活用ください☆

登録方法や購入方法が分からない場合は当店にお電話いただければご説明・お手伝いさせていただきます。
TEL:0250-22-0808

<一部、【店頭販売のみ】の商品もございます>

西川の商品の中で専門店販売限定の「プルミエール(枕・カバー・羽毛・マットレスなど)」「暮らし上手(カバー・ケット・敷き布団など)」や「AIR 03,AIR SX」など、高機能寝具は西川公式オンラインショップでは販売されておりません。
こちらの商品に関しては店頭でお求めいただくか、当店にお電話でお問合せください。

<商品を実際に見て・触れて・体験してから決めたい方は>

ぜひお店にご来店ください。
特に枕・マットレス・掛け布団など長くご使用する商品はご購入前の体験をオススメいたします。

<ふとんの新保オリジナル商品はこちらからお求め頂けます。>

手作りお昼寝ふとんがメインとはなりますが、西川とふとんの新保でコラボ企画商品や西川以外の当店がおススメする商品はこちらからお求め頂けますので、ご活用いただければと思います。

ふとんの新保オンラインショップ

 

羽毛布団祭り開催

こんにちは。ふとんの新保です。

朝・晩と寒さが身に染みてくる季節になりました。

2020年秋冬に向けて、総力を挙げて作ったおススメの羽毛布団のご提案です。

近年、羽毛価格高騰に伴い、1.0kg入れや1.1kg入れの羽毛ふとんが販売している中、今回ご紹介するのは、グースダウン1.2kg入れの新潟の冬に適した羽毛ふとんです。

~西川の羽毛ふとんをおススメする理由!!~

1. 一般的にダックダウンと比べ、ダウンボールが大きく、よりあたたかい

大きければ、大きいほど暖かい空気をため込むことができます。さらに、長期間使用すれば、どの羽毛も傷んで小さくなりますが、大きい分傷んでも、暖かさを維持できる期間は長くなります。

※ダックは先端の部分しか暖かさをため込むことができないので、先端が折れたり、切れると暖かさを維持することが難しくなりますが、グースダウンは、ダウン全体で暖かさをため込むことができるので、傷んでも暖かさを維持することができます。だから、一般的にダック<グースとなります。

2. 臭いが少ないので快適!!

ダックとグースでは生活環境(エサ・飼育環境など)が違うため、ダックは羽毛独特の臭いがしますが、グースはほとんど致しません!!

さらに、西川は業界水準の2倍の徹底洗浄でさらに臭いの元となる汚れや粉塵を洗い流します。

3. フレッシュアップ加工により約2℃に相当する保温力が向上

同じ3gのダウンでもフレッシュアップ加工をすることで、ボリュームも全然違います。

※フレッシュアップ加工後と加工前の羽毛で保温力を比べたところ、衣類の熱抵抗(衣類の温かさの目安)を表すCLO(クロー)値が平均0.26=約2℃以上高くなることが結果として証明されました。  西川㈱調べ

4. 寒い冬でも安心の1.2kg入れ

羽毛価格高騰で1.0kg入れや1.1kg入れの羽毛ふとんが多い中で、新潟の冬でも安心して使えるように1.2kg入れです。「抱きしめたくなる」やわらかいボリュームに仕上がっています。

※写真の女性が持っているのが100gです。今回の羽毛ふとんはこの筒を12本分の羽毛を入れてお作りしています。

5. 羽毛が片寄らないで、長持ちします。

「中の羽毛が片寄って」困ったことありませんか?本品は西川独自の【片寄り防止キルト(左図)】を採用しているので、長く使っても片寄りにくく安心です。

※一般的な羽毛ふとんのキルティングは、中に穴が開いているので、羽毛が他のマスへ移動しやすい作りになっています。見た目では分かりません

 

今回ご紹介した商品は、2点の柄がございます。

西川チェーン専門店でしかお求め出来ない特別な羽毛ふとんです。

【シングル】150×210cm

側生地:綿65% ポリエステル35%(抗菌加工)

詰め物:ジーリンホワイトグース90% 詰め物重量:1.2kg

購入はこちらこらどうぞ!!

ですが、ちょっと待ってください!!

試着しなくて大丈夫かな? ホントに暖かいのかな?

ネットや通信販売だと良いことばかり言っていて、実際の商品と違う経験したことがある!!

そう思ったこと・経験したことありませんか?

羽毛ふとんは一度購入したら、毎日お客様の睡眠をサポートする大切なアイテムです!!

出来れば、ポチっと購入するのではなく、実際に店頭まで商品を確認していただければと思います。

 

よくあるご質問 ベビー寝具編

赤ちゃんにベビー寝具をそろえてあげたいと思っていても、何を選んでいいのか悩んでしまいがち…。
また今のライフスタイルにどんなものが合っているのか迷ってしまうプレママ・パパも少なくないようです。
みなさまの疑問にお答えします!

Q.ベビー寝具は必要ですか? 添い寝じゃダメですか?

A.添い寝はとても危険です。過去にも様々な事故(添い乳・窒息)が起きておりますので、ふとんの新保としては、ベビー寝具は絶対必要だと考えております。

資料:厚生労働省「人口動態調査」の調査票情報
(平成22年から26年までの5年間分)消費者庁による分析より

消費者庁では、「できるだけベビーベッドを使用し、子ども用の軽い掛けふとんや顔が埋まらない硬めの敷きふとんを使うなどの注意が必要。また、1歳になるまでは仰向けで寝かせるように」と呼びかけていますが、ベビーベッドや硬めの敷きふとんには少し疑問点がありますが、大人と同じ寝具での添い寝は危険だと思います。

Q.ベビーベッドは必要ですか?

ご自身の寝室環境(ベッド派・ふとん派)・住宅環境やライフスタイルを見直して、ベビーベッドが必要かどうか考えてみることをオススメします。
例えばママとパパがベッドで寝ているのであれば、赤ちゃんもベビーベッド。一方でママとパパがお布団(床・畳)であれば、赤ちゃんもお布団が良いでしょう。同じ高さ・目線であれば夜中の搾乳やオムツ替えもスムーズだったり、赤ちゃんのお世話がしやすいです。
またペットがいるご家庭ですと、ペットのいたずらや興味、ペットの毛からも赤ちゃんを守れるのでベビーベットがあれば安心と言えるでしょう。

Q.サイズが色々ありますが、どのサイズが良いの?

A.一般的にはベビーベッド(70×120cm:約2歳位)ですが、最近はベビーベッド(60×90cm:6ヵ月位)もあります。寝室環境・住宅環境などによって選ぶことをおススメします。

当店には昔ながらのベビー布団の大きさキッズサイズ(90×140cm:約5歳位)もございます。巾が広いほど、寝返り(動き回っても)布団から落ちにくく安心です。

Q.背中スイッチとはなんですか?

A.寝かしつけた後にお布団に戻そうとした時に、背中に布団やマットに触れた時に反応して泣き出してしまう瞬間を「背中スイッチ」と呼ばれています。
赤ちゃんはママのお腹にいるときには縮こまっているので、姿勢の変化に敏感と言われています。医学的にはまだ証明されていませんが、ママたちの苦労の表れとして使われている言葉のようです。

姪っ子もお昼寝の時は、木綿わたのお昼寝布団の方が寝かしつけ時はそのまま寝てくれますが、ベビー寝具(マットレス)だと硬すぎるのか時々起きるときがありました。特に抱っこ・おんぶで寝た時の寝かしつけには気を使いますよね

※木綿わたの手作りお昼寝布団はこちらをどうぞ(リンク)保育園でも人気です!!

Q.紙おむつを使用しますが、防水シーツは必要ですか?

A.防水シーツが必要と考える方もいますが、ふとんの新保ではおススメしません。

最近の紙おむつは優秀ですし、赤ちゃんは新陳代謝が活発で大人の2~3倍くらい汗をかくと言われています。寝汗が凄いから、敷き寝具を守るためになどと言う方もいますが、防水シーツを敷けば蒸れて汗をかきやすくなると思います。

おススメするのであれば、シーツやパッドシーツ(中綿:脱脂綿)などで汗をしっかり吸収するものを使用してください。バスタオルでも良いと思いますよ♪

Q.どんな素材・寝具を選べば良いの?

A.赤ちゃんは体温調節が上手にできないため、汗っかきで寒がり屋さんです。そのため、汗をしっかり吸収してくれて、蒸れにくく、保温性のある天然素材を使用した寝具は赤ちゃんの肌や睡眠にとって負担が少ないと言えますね。
また肌着(パジャマ)やカバー・タオルケット(ガーゼ)・毛布などは、ご自宅で洗濯できる綿素材がおススメです。
※詳しくはこちらをどうぞ(リンク)

Q.まくらは必要ですか?

A.生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨はやわらかいため、いびつになりがちな頭を優しく支えてくれる「ドーナッツ枕」もございます。一般的なベビー寝具(マットレス)をご使用であれば、マットレス自身が硬いため、枕をおススメいたします。

当店では【整圧マットレス(ベビー用)】をおススメしていますので、「ドーナッツ枕」よりフェイスタオルを4つ折りにして枕として使うことをおススメしております。

当店がおススメしている「寝る子は育つ」ベビー寝具はこちらをどうぞ(リンク)

オーダーメイドまくら

オーダーメイドまくらの特徴

9種類の中からお好みの硬さをお選びください。

最大14ヶ所の高さ調整ができ、寝返りしやすい枕を作ります。

レギュラー:33,000円(税込)

プレミアム:44,000円(税込)

※素材によってお値段が異なります。ご了承ください。
※2023年3月 価格改定

 

オーダーメイド枕にはどんな効果がある?

オーダーメイド枕にはどんなメリットデメリットがあるのかを、実際に当店でご購入後の調整に来られたお客様からから頂いたご意見を元に、その効果がある理由も併せてご紹介します。

メリット

・朝起きた時に首周りに感じていた重さがなくなった

ご使用される方に合わせた高さに調整することで首を適切な状態でしっかり支え、正しい寝姿勢を保つことによって特に首周りにかかる負担を軽減できます。これは肩こりや首痛に悩まれていたお客様から最も多く頂くご意見です。

いびきをかかなくなった(軽減された)

いびきをかく原因の一つに枕が頭の形に合っていないことが挙げられます。オーダー枕はご使用される方の頭の形に合わせてお作りすることで理想的な角度をキープできますのでいびき防止の観点からも有効です。

ストレスが少なく寝入りがスムースになった

入眠時間の差異は床に就いた時に心身にかかっている内外からのストレスによって左右されることが多いです。オーダー枕を使用することにより少なくとも外的な身体ストレスを緩和することができるので入眠時間を短縮することができます。さらに、呼吸がしやすいので、入眠しやすくなるとも思います。

メンテナンスを受けることで快適な状態を保つことができる

どんな枕でも使っていれば必ず元の状態より低くなっていきます。さらに、お客様の体格の変化など様々な要因で枕が合わない状態ないなりますが、定期的なメンテナンスを受けることで理想の高さをキープできます。

 

デメリット

既製品の枕に比べると何倍も高価なものになる

前述した通りの理由でオーダー枕は値段が高くなってしまいます。ですが、その分アフターメンテナンスが充実しております。購入時には高額と感じられても枕は毎日お使いになるものですので長い目で見れば十分元は取れるのではないでしょうか。

すべてのお客様に喜んでいただけるとは限りません

使ったその日からすべてが改善させるわけではありません。1か月・3か月・1年とお使いになることで、徐々に改善されることもありますが、数年かかるお客様もいらっしゃいます。ですが、長年お使いのお客様からは「ちょっと首が痛いのが2日続いたから、高さがあっていないような感じがする」など普段と違う思いをするとすぐにお問合せいただき、微調整にご来店される方もいらっしゃいます。

寝具や睡眠に対しての価値観が変わることで、「酷く」なる前に対処できる事がとても嬉しく思います。できるだけ多くのお客様に、このような寝具・睡眠の価値観を高めていただくことが私たちの使命だとも思います。

最後に

枕も大切ですが、枕がすべてではございません‼ 枕は体重の8%を支えているといわれており、体重60kgの方であれば、約5kg支えているのが枕です。

ふとんの新保では、枕より【敷き寝具(マットレス)】を一番重要視しております。カラダの92%もの荷重を支えているのはマットレスだからです。さらに、どんなに合わせて作った枕でも土台(敷き寝具)が歪んでいたら、合うものも合わないからです。

5年以上同じ敷き寝具(マットレス)をお使いの方は、敷き寝具を見直すことも考えていただければ幸いです。もしくは、枕と一緒に検討することをお勧めします。

ふとんの新保がおススメする【肩腰楽寝敷き寝具】はこちらからどうぞ‼

 

お盆休みのご案内

いつもふとんの新保にご来店いただき、誠にありがとうございます。

今年のお盆休みは、

8月12日(水)13日(木)14日(金)の3日間となります。

ご了承ください。

枕のメンテナンスやお布団のメンテナンスにご来店のお客様にお願い!!

3密を避けるため、事前ご来店予約を受け付けております。

ぜひ、ご活用ください。ご予約はこちらから

 

 

 

羽毛布団メンテナンスフェア(継続)

おはようございます。ふとんの新保です。

先月より開催しております【羽毛メンテナンスフェア】ですが、お客様からのお問い合わせも多く、継続して行うことになりました。

7月28日まで(8月11日まで継続)

今年は【補充羽毛】をご希望のお客様が多いです。
当店では、衿元・足元だけでなく、中心部にも羽毛を補充いたします
※できない羽毛ふとんもございます。ご了承ください。



お持ち込みいただいた羽毛布団

補充した後の羽毛布団(1マスに20gづつ 合計10か所に補充しました)

羽毛布団メンテナンスフェア

毎年恒例の羽毛メンテナンスフェア

お客様と一緒にお持ち込みいただいた羽毛布団を検査いたします。
実際に、中の羽毛(ダウン)の傷み具合や生地の傷み具合を羽毛診断士が検査します。

3密を避けるために、事前にご予約いただければ幸いです。ご予約はこちらから

羽毛診断士がお持ち込みいただいた羽毛布団の状態によって適切なメンテナンスをご提案いたします。

1.クリーニング
2.補充羽毛
3.リフォーム
4.買い替え など