毛布並みの暖かさ!! 三重奏ガーゼ(綿100%) パジャマのご紹介

枕・寝具に気を使う方は多いですが、パジャマも大切な快眠道具の一つです。
特にウレタン系のマットレスをご使用の方には、ウレタン系の弱点「ムレ」をなくすために、パジャマ・シーツなどで補うことをおススメします。

パジャマに求めるものは、「肌触り」「寝返りのしやすさ」「ゆったり感」「吸湿性」です。

今回ご紹介するのは【三重奏(トリプル)ガーゼ パジャマ】
当店で人気の一年中使える【ダブルガーゼパジャマ】では物足りない。寒いという方におススメしております。

赤ちゃんのおくるみにも使われるガーゼ素材は、お肌に優しく、冬の敏感肌の方にも安心してお使いいただけます。

また、今回の3重ガーゼは綿100ガーゼを3枚合わせて糸で点結しておられてます。

3枚のガーゼの間に空気層ができ、通気性・吸水性・吸湿性に優れているので、抜群の保温性がありながらも、蒸れずにあったか、快適にお過ごしいただける3重ガーゼパジャマです。

3枚重ねでボリュームがあって、フワフワやわらかな綿100%のガーゼ。単なる三枚重ねのガーゼにはない、味のあるシボ感があるのは、液流染色機で晒から染色までを行い、生地の表情を豊かにしているから。

繊維をもみほぐし、綿本来のやわらかな風合いを出すエアータンブラー加工で、よりふくよかで、シワ感のある生地に仕上げています。

さらに、お腹に優しいソフトゴム使用で、窮屈感をなくしました。

色も豊富、8種類の中からお選びください。

3重ガーゼパジャマは、女性用・男性用とございます。※サイズは下記参照。

ちなみに、一年中使える【ダブルガーゼパジャマ】もございます。※サイズは同じ

※同じ理由で化学繊維系(ポリエステル)のパジャマ・スウェット・ジャージも蒸れやすいため、おすすめしておりません。

快適な睡眠環境のバロメーター

【理想の寝床内環境 温度:33±1℃ 湿度:50±5%】

寝具によって体の周囲につくられる寝床内環境は、快適な睡眠を得るための最も大切な条件のひとつ。この寝床内環境を形成する2大要素が「温度」と「湿度」です。

同じ30℃の室温でも、湿度が90%と50%では快適さが異なります。

布団と体の隙間に出来る温度・湿度を快適になるように「掛け布団」「毛布(タオルケット)」「シーツ」「パジャマ」を体質や季節に合わせて変えていくことをおススメいたします。※「敷き寝具(マットレス)」は、寝姿勢保持が主な役割の為、除外しました。

※日本睡眠科学研究所が、理想的な寝床内温度・湿度を明らかにするために数々の実験を重ね、その結果、「温度33±1℃」「湿度50±5%RH」という数値を導きだしました。

お客様の声(ドクターセラ・整圧マットレス)

ドクターセラシリーズ・整圧マットレスをご購入いただいた

秋葉区 A様(男性)より喜びのお便りをいただきました。

ありがとうございます。

ー 投稿内容 ー

ドクターセラと整圧マットの併用は最高です。長時間寝てても腰が痛くなりません。

そしてドクターセラによる遠赤外線のおかげで体の内部がほんのり暖かく気持ちが良いです。

↓↓ お客様がご購入いただいた商品はこちら ↓↓

↓↓ お客様がご購入いただいた商品(AiRマットレス)はこちら ↓↓

 

2021 11月チラシ

こんにちは。ふとんの新保です。

今月のチラシはこちら!!新聞折込チラシをご覧ください。

※一部ポスティング地域もございます(11/16頃予定)

先月に引き続き、今月も【世界の羽毛ふとん祭り】を開催致します。

色々掛け比べて、寝心地・フィット感・暖かさをご体感ください。

ちなみに、当店の羽毛ふとんのほとんどが【西川の羽毛ふとん】です。

上を見ればキリがないですが、ふとんの新保で先月一番売れた羽毛ふとんです。

暖かさ・耐久性・掛け心地・お値段とちょうどいいみたいです

2番人気はこちら!!

ピンク色は売り切れてしまいました。ご了承ください。

手作りこたつふとん

こんにちは。ふとんの新保です。

11月になり朝・晩と気温が低くなり、こたつ布団の注文が増えてきました。

今年はなぜか【手作りこたつ布団】のご注文が多くあります。

※新しい綿で作るお客様もいらっしゃいますが、不要になった布団を打ち直しして作られる方も多いです。

昔ほど重くないように作っておりますが、約200×200cmサイズで、中綿の重量が3kg位となります。適度な厚みと掛け心地が人気です。

職人が1枚1枚心を込めて作っています。

重さや厚みもお客様のご要望に合わせてお作り致します。

まくら簡易計測アプリ?が出来ました。

こんにちは。ふとんの新保です。

西川がこの度、まくら簡易計測アプリを作りましたので、ご提案いたします。

お客様ご自身で、ご自宅にいながら携帯ひとつで簡単に枕の高さを見ることが出来るというものです。

正面の画像・横向きの画像を撮影します。

ご自身で、【首】【頭部】【背中】の位置を選択すると、おススメの高さをご提案いたします。

 

目安としてご活用いただければと思います。

ちょっと思う事

毎年、この時期になると【毛布って布団の上?下?問題】がネットでも取り上げられている事が多いですが、当店としては以前のブログに記載したとおり

【ふとんの下に掛けることをおススメしております!!※掛けふとんによっておススメの毛布素材は異なります

※毛布は布団の上?下?どっち!?(羽毛布団編)

※毛布は布団の上?下?どっち!?(木綿ふとん編)

なぜなら、快眠のために必要なのは暖かさだけでなく、布団の中(寝床内)の湿度がとても大切です。天然素材の毛布(インナーブランケット)は湿度を保つことができます。

確かに、冬寒くて眠れないのは嫌ですが、暑すぎて汗をかきすぎては朝起きた時、疲れが残ってしまう事があるからです。

※羽毛布団をご使用の方は、タオルケットでも良いと思います

さらに、最近ネットでは「毛布を下に敷いた方が暖かい!!」とのことですが、確かに下に敷いても暖かいとは思いますが、わざわざ下に敷くためだけに毛布を購入するのはもったいないと思います。

※長年ご使用後に敷くのであれば、良いとは思いますが・・・(;^_^A

なぜなら、掛けているときより敷く方が痛みも激しいですし、サイズも140×200cmもあるので、無駄に大きいため、洗濯が面倒なような気がします。

さらに、シーツの代替え品の様に扱うのはおススメいたしません!!シーツの役割である【汗を吸う】ことが出来ず、寝苦しくなりやすいからです。

※敷く用の【暖かい敷きパットシーツ】もございます。(綿素材をおススメします)

シングル・セミダブル・ダブルなど、ご使用のサイズに合わせて品揃えがあります。

快適な睡眠環境のバロメーター

【理想の寝床内環境 温度:33±1℃ 湿度:50±5%】

寝具によって体の周囲につくられる寝床内環境は、快適な睡眠を得るための最も大切な条件のひとつ。この寝床内環境を形成する2大要素が「温度」と「湿度」です。

同じ30℃の室温でも、湿度が90%と50%では快適さが異なります。

布団と体の隙間に出来る温度・湿度を快適になるように「掛け布団」「毛布(タオルケット)」「シーツ」「パジャマ」を体質や季節に合わせて変えていくことをおススメいたします。※「敷き寝具(マットレス)」は、寝姿勢保持が主な役割の為、除外しました。

※日本睡眠科学研究所が、理想的な寝床内温度・湿度を明らかにするために数々の実験を重ね、その結果、「温度33±1℃」「湿度50±5%RH」という数値を導きだしました。

 

恋しくなる季節になりました♪

こんにちは。ふとんの新保です。

まだ日中は暑いですが、そろそろ羽毛布団が恋しくなる季節。

羽毛布団は一度購入すると10年以上使うもの!!

「買って後悔したくない!」「だからしっかり選んでほしい!」

残念ながら品質表示だけでは分からないのが羽毛布団なんです!!

実際に掛け比べて選ぶことをおススメします!!

ふとんの新保では、西川の羽毛布団をおススメしています。

色々な価格がありますので、ぜひご来店ください。

お客様の声(オーダーメイド枕・整圧マットレス)

オーダーメイド枕・整圧マットレスをご購入の

秋葉区 O様(男性)より喜びのお便りが届きました。

ありがとうございます。

ー 投稿内容 ー

今回のマットレス・枕を使用して、腰及び全身の負担が少なくなりラクになりました。

価値は少し高いものですが、長く使っていきたいと思います。

(やっと合うマクラに出会いました)

↓↓ お客様がご購入いただいた商品(オーダーメイド枕)はこちら ↓↓

↓↓ お客様がご購入いただいた商品(整圧マットレス)はこちら ↓↓

お盆休みのご案内

いつもふとんの新保にご来店いただき、誠にありがとうございます。

今年のお盆休みは、時間短縮となります。

8月11日(水) 通常定休日

8月12日(木)13日(金)14日(土)15日(日) PM5:00まで営業

8月16日(月) 通常営業 PM6:30まで

ご了承ください。

枕のメンテナンスやお布団のメンテナンスにご来店のお客様にお願い!!

3密を避けるため、事前ご来店予約を受け付けております。

ぜひ、ご活用ください。ご予約はこちらから